般若心経は、思いこみや執着を一度考え直す、現状に疑問を持ってみる、いわばロックなお経。〜4/9、4/10 レインボー般若心経展示会(自由が丘))〜
レインボー般若心経てなんですか?とご質問をいただくことも多いので、作品をお見せしながらお話したいと思います。般若心経は、思いこみや執着を一度考え直す、現状に疑問を持ってみる、いわばロックなお経。それを身近に感じていただきたい。という想いから制作しました。
レインボー般若心経てなんですか?とご質問をいただくことも多いので、作品をお見せしながらお話したいと思います。般若心経は、思いこみや執着を一度考え直す、現状に疑問を持ってみる、いわばロックなお経。それを身近に感じていただきたい。という想いから制作しました。
当教室初の卒業生が誕生しました。お教室を始めてすぐに来られた方です。般若心経を書きたい。ということで中字写経から始めて少しずつ着実に進めていかれ金泥、銀泥を入れて般若心経を書き、額装までされました。81歳の方です。満足感、達成感もひとしおでした。始めてみる。ということに早い、遅いはありませんし、もし
インスタの投稿から体験DAYにお越しくださり、ご入会くださいました。最初は筆のスピードがとても早かったのですが、少しずつご本人のおおらかさが出てきて、文字の運びものびのびと変化されてご本人も嬉しそうでした。日常生活に追われているとどうしても自分らしさが遠のくことがあります。そんな時に書道を通して自分
亡くなったペットのためにしレインボー般若心経のオーダーがありました。明るいキャンデーカラーで心を込めて仕上げました。とても喜んでいただけました。その方の人生に寄り添い作品を置いていただけることのありがたさを実感しました。
ある時、明石家さんまさんが新幹線で赤ちゃんをあやしている動画を見ました。赤ちゃんが大喜びしているのです。その動画を見て「この方は大人と子供の区別なく接する方なんだなあ」と感じました。そして、笑わせてやろう。という気持ちもない。とても自然体。「生きてるだけで丸もうけ」という言葉も言われてますが本当にそ
私は何かを始めるとき自分で調べて始めます。実は人から勧められて。と言うのがないです。迷ったらやめる。もちろん失敗もありますが何事もトライ&エラーかな。と考えています。