最初から無理だと決めて、意識を向けず確認もしないのは、何も得られないということ。
こんにちは。田園調布で書道教室を主宰しております、佐藤清景(さとうせいけい)です。昨年の夏のことを思い出しています。昨年のまさに今頃、パリで開催のジャパンエキスポ2022にてレインボー般若心経を展示販売していました。一年経つのは
こんにちは。田園調布で書道教室を主宰しております、佐藤清景(さとうせいけい)です。昨年の夏のことを思い出しています。昨年のまさに今頃、パリで開催のジャパンエキスポ2022にてレインボー般若心経を展示販売していました。一年経つのは
当教室は、月謝制ではなくいらした都度都度にお代をいただいています。今日はペン字体験の方が来られました。字が下手なのがコンプレックス。とのこと・・・・。気づきとコツです。自分の字とお手本との違いに気がつき、うまく書くコツを体で覚えていく。
7月3日(月)のから9日(日)まで、銀座のアーストンギャラリーにて開催されています、企画展" RUBY展"(ルビー展)。私はカラー般若心経の赤を展示していただいています。
銀座にあります、Artston Gallergyにて7月の誕生石ルビーにちなんで,、赤のカラー般若心経、パネル等3点展示します。
子供っぽい字を卒業したい。と習いに来られた生徒さん。あれから月日が経ち先日書き上げたハガキは、"これを書きたかったんです"と彼女は喜んでいました。真面目で清らかな一枚。
何故、時間とお金をかけて師匠のもとに通っているか。自分のやり方の癖、悪い方の癖、それを直す為に通います。もうここまで(限界です)、という時に後ひと押し、頑張りを出す気力を下さる時もあります。気づきを貰う為に、自分を律する為に、師匠のもとに通っています。自分を律すること。これを大事にしています。