こんにちは。
田園調布で、書道教室を主宰しております、
佐藤清景(さとうせいけい)です。
大雨の夜から雨が上がり、
朝、昇ってくる太陽は嬉しいですよね^^。
今日は生徒さんとのお話しから。
彼は色々な肩書きをお持ちの方ですが、
医学、量子力学などが専門です。
(ごめんなさい、私は全く詳しくはわからないの)。
例えばノーベル賞を頂くような方は、
発明するわけですよね。
つまり研究の過程で閃くわけです。
その閃きは、確信的なものです。
確信ですから、その閃きに基づいて研究を進めて
ノーベル賞を頂くようなものを作ることが、
できるらしいです。
しかし、誰にでも閃きはやって来ないです汗。
彼曰く…
【もののあはれ】がわかっていないと閃き、
インスピレーションは湧いてこないそうです。
そこで私、【もののあはれ】って?となりました。
正直わかっているような、なんとなくしかわかってない。
辞書の意味はこちら
もののあはれ(もののあわれ、物の哀れ)は、平安時代の王朝文学を知る上で重要な文学的・美的理念の一つ。
折に触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や、無常観的な哀愁である。
苦悩にみちた王朝女性の心から生まれた生活理想であり、美的理念であるとされている[1]。
日本文化においての美意識、価値観に影響を与えた思想である。
出典: フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)
そして、「ものの」は「もののけ」(物の怪)からきているそうです。
「あはれ」、それは森羅万象を自分の我を捨て、
ただただ写し、五感で受けとるみたいなもの。
でしょうか、、、。
つまり私達は、
地球のあらゆるものと、一体で生きていることを
自覚して生きていないと、
結局は閃きはやってこない。
なかなか伝わり辛かったらごめんなさい。
私達の日常に例えれば、季節の移ろいや、
植物の規則性など目にとめて写し、感じて見ることから、
始めてはということではないでしょうか?
閃き、インスピレーションなんて
私は必要じゃないなんて否定せずに。です^^。
だって「今日何食べようっ」て考えて、
浮かんでくる時がありますよね。
それちょっとしたインスピレーション⁉︎笑
目に見えないものを、全く否定するのではなく、
もっとスピリチュアルに生きてみてもいいのでは?
と感じたのでした。
スピリチュアルって変な宗教に結びつけがちですが汗、
そうではなく、もっと五感を生かして生きていくことが
楽しみを見つける近道かも。と思います^^。
彼と話していて「あー」と、何かまた腑に落ち、
物事の真理って結局人生の、
どの道を歩いていてもひとつなんだって
思ったのでした。
コメント