師匠はなんでもお見通しです。師匠曰く、書は黒い文字も大事だが、白の部分、余白が大事。

こんにちは。
田園調布で、書道教室を主宰しております、佐藤清景(さとうせいけい)です。

数日前師匠の稽古にいって参りました。

臨書といって、中国の書聖と言われる人の美しい書をお手本にして、できるだけそっくりまねて書く課題があります。

こちらがお手本。

人生の中で、何度も繰り返し書くのです。

私はこの王羲之の十七条、王羲之とは中国の東晋の書家、書聖といわれ昔からこの書は、お手本にされてきました。

唐の太宗が彼の書を愛し、死ぬ時王羲之の真筆を全て、自分のお墓に埋めてしまいました。

今こうしてお手本として残っているのは写しなんです。

本物見たかったですね。

何度も書きますから、段々慣れてうまくなるんですが、手慣れという罠があります。

ついついこれは得意だから、こんな感じでいいや。

敬意を払わずお手本と謙虚に向き合っていない。

お見通し汗。

師匠はなんでもお見通しです。

書いた時の気持ち。

どれくらいの枚数書いたか汗。

師匠に言われ、この字のこの空きの大きさが。手本と違うなぁって・・・。



自分で書いたものです。
白の部分の空きを全然見ていない汗。

あー、本当だ。

全然違う汗。

師匠曰く、書は黒い文字も大事だが、白の部分、余白が大事。

家で書いている時は、これこそ、お手本通り、きっちり完璧に書いたつもりで伺うのですが、全滅でした涙。

もう一度最初から、初心に戻って謙虚に。

私が先生になって気づいたことがあります。

私が私の教室で生徒さん達を見ていると、よく見えます。

誰かが言ってましたが、先生として教室で生徒さん達を見るとよく見えます。と。

おもしろいですね。

書いている時の気持ちとか、ここまでは書いてて楽しかったでしょう⁈とか、、、

あっ、怖がることはありません。

お家で書いて来なくても大丈夫です。

通って下さい。
教室で書きましょう^^。

学校の「書道」の時間とは少し違う、大人の「書道」の時間を、ご自身が持つことで、「上手になる」以外の色々な発見があると思います。

2024年4月 清景(せいけい)書道教室お稽古日のご案内

 

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP