写経はいかがですか?フィルター付きのご自分のモノの見方、いわゆる、癖に気づくきっかけになるかもしれません^^
写経をやってみたい。とお教室に来られる方も多いです。さてさて、「お手本を見ながら書く」一見簡単なようでいて実はなかなか難しいです。
写経をやってみたい。とお教室に来られる方も多いです。さてさて、「お手本を見ながら書く」一見簡単なようでいて実はなかなか難しいです。
こんにちは。田園調布で、書道教室を主宰しております、佐藤清景(さとうせいけい)です。ただ今作品制作に奮闘中です。締切がありますのでそれまでに仕上げて、師匠のOKをもらってから読売書法展、日展等に出品します。締切は責めたてられるようで嫌な面もありますが、
【田園調布】自分だけの心のリトリート。定期的に写経をすることで自分を整え見つめ直しきっかけを作る方も多いと聞きます。忙しい毎日を送るからこそ、自分と向き合う時間を定期的に作るのは大事なのかもしれません。継続して教室に通って下さる方は、回を重ねるたびに、集中力が高まる感覚。心が穏やかになる瞬間を感じて
最近は無料でなんでも情報が手に入ります。逆に無料じゃないならいらない。と言う感覚さえもあります。がしか、無料で得られる情報や技術はどこまで自分のものとして吸収できるでしょうか?肝腎要の部分は、無料では得られないです。また、自分にあるもの、持っているもの、それを確認して、大切にするのがまず第一歩だと思
生徒さんが今年の書き初めを「決断力」にしました。人は、誰だって否定されたくないです。でもそれが足枷となって曖昧で中途半端になることはないでしょうか?
私には何もない。ものすごく上を見て(例えば、何かで成功している人とか)すぐに比べて落ち込んでしまう。などのお声を聞くことがあります。割とそういったお悩みの方は、日常で可もなく不可もなくのところを選んでませんでしょうか?