もっと”字”という概念を超えて 絵を観る時のようにご自身の感覚で感じて 見てください。

こんにちは。

田園調布で、書道教室を主宰しております、

佐藤清景(さとうせいけい)です。

 

よく書の展覧会にいくと

読めないなぁ、何て書いてあるのかわからない。

そしてそれは上手いのか下手なのかも判断できかねる。

このような話をよく聞きます。

「私にもこれくらい書けるんじゃないか」なんて
言っているのを会場で聞いたこともあります。

 

ついつい日常で使っている”字”なので
作品をみると
何て書いてあるんだろうと
思うのは自然だと思います。

 

提案です。

もっと”字”という概念を超えて
絵を観る時のようにご自身の感覚で感じて
見てください。

 

なぜ読める漢字で書かないのか?

私もそう言われるとわからないですが、

私の場合は漢字の曲線を表現したかった
ということくらいしか、

これは昨年の日展に入選した私の作品です。

読めませんよね。

ちょっとこちらを見てください。

有の字です
左から
楷書 行書 草書

右側の草書という書体の漢字を繋げて表現したのが
先ほど日展の書です。

草書になると断然曲線が強くなります。

同じ漢字でも全く違う形ですね。

面白いと感じていただければ

でも楷書と草書を混ぜて作品にはできません。

書いてダメという決まりはありませんが
たぶん調和を産まないと思います。

一説によると、
草書という書体は
中国で戦いの場の通信手段が手紙だった時に
楷書で書いていたら時間がかかりますよね。

それで草書体が発達したとか。

日本でも秀吉さん、伊達さんの手紙が残っていますが、
きっちり楷書のものはありませんね。

余談ですが
伊達政宗の字は色気のある素敵な字だと思いました。

秀吉さんはひらがなばかり
でも魅力的でした。

私自身、日展の作品を書く一方で、
皆さんが普通に読める書を書きたいと思ったことも
般若心経を書く理由のひとつです。

普及させるために昔から努力がなされてきて
現在にいたるお経の数々。

コピー機や写メなどありませんから
ひたすら書いて写す作業が繰り返しされてきました。

般若心経は
有名な三蔵法師さんが
はるばる旅して持ち帰ったもの。

それをもともとの音の響きを
所々残しながら日本語に翻訳。

素晴らしい。
そして感謝ですね。

もっと般若心経を身近に
という思いから作りました。

視覚から入る般若心経はいかがでしょうか?
書のあるくらしを日常に。

作品はこちらから

レインボー般若心経について

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP